COLUMN
コラム
GENKI JAPANが発信しているコンテンツを掲載しております。
定期的に更新しておりますのでご閲覧いただけると幸いです。
知らないと損する美容液にまつわる水のポイント
はじめに
「活性水素水は美容に良い」ということはみなさんご存知ですよね?
しかし、活性水素水が美容にどのような効果があるのかを知っている人は、意外にも少ないのが現状です。さらに、中には間違った方法で水を飲んでしまい健康を損ねてしまう人もいます。
そこで、この記事では、改めて「水を飲むことがいかに美容に良いのか?」について説明をさせていただきます。そして、この記事を通じて、1人でも多くの方に美容効果を実感頂ければと思います。

1.美容のために水が必要な理由
まず、多くの方が疑問に思うことから説明していきます。
それは、「水と美容はどのような関係があるのか」ということです。
ご存知の通り、私たちの体の約60%は水で出来ています。この体内の水には、主に下記の3つの役割があり、我々の体を健康に保っているといっても過言ではありません。
・溶解作用:物質を水に溶かす作用
・運搬作用:老廃物や栄養を運搬する作用
・体温調整作用:文字通り体温を調節する作用。暑い時に汗をかいて体温を下げるなど
上記の働きが正しく行われないと、我々の生命の危機に陥ります。
人間は、もし、水分を摂取していれば、2~3週間生き延びることが出来る言われていますが、水分を摂取しないだけで3~4日生き延びれるかどうかと言われています
我々にとって水が不足することは、命の危機を意味します。体内の20%の水分を失うことで死に至ると言われています。
また、体内の水が不足することで血流の流れが悪くなり、血管を詰まることで脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなることもあるくらいです。
このような事態に陥る前に、日頃から水を飲むことの大切性を理解し、正しく摂取することが必要なのです。
ちなみに、水を飲むことは、厚生労働省も推進している健康法です。「健康のため水を飲もう」という推進運動を行なっていますので、ご興味がある方は「健康のため水を飲もう」推進運動をご確認ください。
2.水を飲むことで得られる効果
水を飲むことで得られる効果は、実に様々です。
今回は、その中でも特に押さえておくべき下記の5つの効果について1つずつ紹介していきます。
1.基礎代謝が上がる
2.食欲を抑制する
3.肌が綺麗になる
4.便秘解消の効果がある
5.血液がサラサラになる
1.基礎代謝が上がる
水を飲むと、体温が一時的に下がります。少し詳しい方は、それだと基礎代謝が下がるのではないかと思う方もいると思います。
しかし、我々の体は、この体温が下がった異常な状態を元に戻そうとする習性があります。その際に、体内でエネルギーを消費することで体温を元に戻しています。
この体の習性により、水を飲むことで基礎代謝が上がるのです。また、水にダイエット効果があることもこの基礎代謝が関係しています。なぜなら、この体温を正常に戻す際のエネルギーが脂肪燃焼に繋がるからです。

2.食欲を抑制する
バーミンガム大学の研究結果によると、毎食、食前に500mlの水を飲むことが体重を減らすことに繋がると発表しています。この実験では、12週間、下記の3パターンにランダムで分けて、水を飲むことがどれだけ食欲を抑えられる効果があるのかを調べました。
・毎食、食事の30分前に水を500ml飲むグループ
・1日1回だけ食事の30分前に水を500ml飲むグループ
・食べる前に「自分はお腹いっぱい」だとイメージするグループ
すると、その結果、毎食、食事の30分前に水を500ml飲むグループは、体重が平均4.3kg低下しましたが、1回、もしくは、全く水を飲まなかったグループは、平均でたった0.8kgしか体重が落ちませんでした。つまり、水を食前に飲むことが食欲を抑えることに繋がるのです。
参考サイト:A bottle of water before each meal could help in weight reduction, researchers say

3.肌が綺麗になる
肌が綺麗な状態は、下記のような症状がないことですよね。
・乾燥肌:水分不足が原因
・ニキビなどの吹き出物:体内に老廃物が溜まっていることが原因
・しみ:皮膚のターンオーバーが上手くいかないことが原因
実は、これらの症状の原因を軽減してくれるのが、「水」なのです。

乾燥肌
肌が綺麗な状態は、下記のような症状がないことですよね。
・乾燥肌:水分不足が原因
・ニキビなどの吹き出物:体内に老廃物が溜まっていることが原因
・しみ:皮膚のターンオーバーが上手くいかないことが原因
実は、これらの症状の原因を軽減してくれるのが、「水」なのです。
ニキビなどの吹き出物
私たちの体の水分が不足すると、血液がドロドロになり、血流が悪くなります。
すると、体内に老廃物が溜まり、ニキビができやすくなってしまうのです。
つまり、普段から水分補給をしっかり行い、血液をサラサラにしておくことでニキビを防ぐことが出来るのです。
しみ
しみは、紫外線が原因と言われますが、それだけが原因ではありません。
というのも、肌は紫外線を浴びることで、しみの原因となる「メラニン」を生成します。しかし、肌はターンオーバーを繰り返しており、肌が健康的な状態であればターンオーバーと共にしみも無くなります。
ところが、このターンオーバーを正常に保つためには、水分をしっかり摂り、体の内側から対策する必要があります。
さらに、ターンオーバーをした後に、今まで下層にあった若い細胞を保護するために水分をとっておくことは非常に大切なのです。
4.便秘解消の効果がある
便秘は、水分不足が原因で便が乾くことで起こります。
そのため、普段から水分をしっかり摂ることが便秘の解消になります。
また、朝起きた時にコップ一杯の水を一気に飲むと胃に刺激が生き、腸の活動を活発にしてくれ、便秘解消に非常に効果があります。
ここで説明すると長くなるので、ご興味がある方は「便秘には水が効く?便秘の原因は水分不足だった!」をご確認ください。

5.血液がサラサラになる
人の血液の量は、体重の約8%を占めていると言われています。
もし、あなたが50kgだと仮定すると、
50kg×8%=4.0kg
が血液です。
このように体重の約8%も占めている血液ですが、体内に水分が足りていない状態だと、血小板が固まりやすくなり血液がドロドロになってしまいます。
そのため、水分補給をしっかり行い血液の循環を良くすること非常に大切になります。
詳しくは、「高血圧の対策には水が良い!効果的と言われる3つの理由と注意点」でも紹介していますので、ご確認ください。

3.1日に必要な水分量は?
私たちは、1日に、
尿・便:1.6L
呼吸・汗:0.9L
の合計2.5Lの水分を排出しています。
引用元:健康のため水を飲もう講座
そのため、排出する分の2.5Lは、最低限水分補給が必要です。また、肥満の方や年配の方は体内の水分量が減るのでより注意が必要です。
4.水を飲む適切なタイミング
水が健康に良いからといって、ただ飲めば良いという訳ではありません。
下記のような適切なタイミングで飲むことによって、より効果を得ることが出来るのです。
・起床後
・入浴時
・就寝前
起床後
我々は、寝ている間に汗をかいたり、呼吸をすることで水分を失っている状態です。
また、起床時は血液中のミネラル濃度も高くなっているため、水分を摂ることでそれを抑える効果もあリます。
そのため、朝、起床時にはコップ一杯の水を飲みましょう!
さらに、起床後に水を一気に飲むことによって、胃腸を刺激することで便秘解消の効果があります。
入浴時
入浴前と入浴後には、忘れずに水分補給をしておきましょう。
入浴でかなりの水分が失われますが、入浴中の汗は血液の粘度が高まり血液がドロドロになりやすくなります。血液がドロドロになると心筋梗塞などの病気を引き起こす可能性を高めてしまいます。
そのため、入浴の際には必ず水分補給をしっかり行い、血液をサラサラにしてからお風呂に入りましょう。
就寝前
寝ている間にたくさんの汗をかくので、寝る前にしっかり水分補給をしておきましょう。
水分をしっかり摂っていないと、起床時に血液の濃度が高くなり、血管が詰まりやすくなります。それにより、脳梗塞や心筋梗塞の発作が起こりやすくなるのです。
5.水の飲みすぎには注意
最後に、一点注意すべきことをお伝えします。
これまでは、水がいかに健康にとって良いのかについて説明をしてきました。
しかし、いくら水が健康に良くても飲み過ぎには気をつけましょう。水を摂りすぎると血液中のナトリウム濃度が低下する水中毒という状態になってしまいます。
水中毒は、軽い症状だと、めまいや頭痛。これが酷くなると意識障害や呼吸困難などを引き起こし、最悪命を落としてしまう非常に恐ろしい病気です。
実際に、海外の水飲み大会で1日7リットル飲んだ女性が水中毒になり、死亡した事例があります。
かなり水を飲まないから大丈夫と思う方もたくさんいると思いますが、マラソンをしている人が喉が乾いているからといって水をたくさん飲み水中毒になった方もいらっしゃいます。
そのため、水の飲み過ぎには注意することを頭の片隅に入れておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
水が健康にどれほど大切か分かっていただけたのではないでしょうか?
この記事をきっかけに、1人でも多くの方が健康になっていただくことを祈っています。
